現地レポート
- スタッフレポート -
現地のスタッフからのレポート、子供たちの写真、手紙などを順次掲載していきます。カンボジアの今をリアルタイムにお伝えいたします。
学校が完成しました
今年1月に着工した小学校がこの度、無事完成したとの連絡を受けました。これで予定どおり9月に開校式を催す事ができそうです。完成した写真は届き次第掲載いたします。善意の募金をしていただいた方々に心より御礼申し上げます。

矢場とん 第四班が行ってきました。【6月15日~19日】
今年最後のカンボジア研修に行ってきました。
皆様から支援いただいたカンボジア矢場とんスクールは現在もたくさんの子供たちが通っています。
これからも矢場とんは活動を続けていきます。ご支援をお願いいたします。
「カンボジア政府」表敬訪問&アスペカ孤児院訪問


アスペカ孤児院では子供たちが作ったビーズのアクセサリーを壁に飾り、販売していました。明るい表情の中にも生きていく力強さを感じました。

表敬訪問では、学校や教師の不足以外にも農業用と飲料水がまだまだ足らず困っているというカンボジアの現状を教えてもらいました。
矢場とんカンボジアスクール

矢場とんスクールができ、子供たちが挨拶や行儀を覚え、明るくなってきたというお話を先生方から聞きました。確実な変化を知り、これからの支援活動の励みになりました。


ため池には安全に水を汲みにいけるよう、階段を作りました。また、池の地盤固めを兼ねて池の周りに植樹をしました。早く大きくなぁ~れ!


習字では黒板に書いたお手本を見て書いてもらいました。中には下敷きにしていた日本の新聞の文字を真似て上手に書く子もいました。

こいのぼりは今日も元気に泳いでいます。

女の子に一番人気の大縄跳びは3年生と4年生で対決!

男の子の人気スポーツはサッカー。はだしだって全然平気。

ぶーちゃんお絵かきコンテスト。ほら、こんなに上手!

名古屋城の絵にカラフルな配色で色塗りをしてくれました。
<寄贈>
- ビブス(中日グッズ様)
- タンバリン、ピアニカ、リコーダー(加藤裕子様)
- リコーダー、鳴子(桜台高校 佐藤様)
- ナイフ・フォーク・お箸セット(ナゴヤドーム様)
- 包帯・バンドエイド(鈴木薬局様)
- サッカーボール(株式会社アルファポイント 丸山様)
- ドラゴンズタオル、ノート、うちわ、リストバンド(中日ドラゴンズ様)
- ため池の階段、矢場とんTシャツ、固形せっけん、手作り袋(矢場とんスタッフ)
矢場とん 第三班が行ってきました。【4月20日~24日】
「チルドレンスマイル」訪問
「チルドレンスマイル」はフランスの民間人が設立した職業安定所です。社会に出て働けるよう、幼児から高等学校までの教育に加え実践を踏まえた3つの専門職を教えています。

両親が働いている小さな子供を預かっている教室です。先生が3人程みえ、細やかなケアも行われていました。ただいまお昼寝中。

シェフやサービスのたまごが腕を振るうレストランです。接客や料理についてのアンケートをして日々努力をしています。

美容師を目指し、実習をする1年生。学生同士でカットの練習をします。2年目には現場に出て腕を磨き、そのまま就職できます。
矢場とんカンボジアスクール

ため池に少し水が溜まってきました。6月の雨季になれば大きな池になるかと思うと楽しみです。

カンボジアの子供たちの健康を祈ってこいのぼりをプレゼントしました。

プレゼントをしたピアニカの伴奏で皆が歌を披露してくれました。音楽が大好きな子もいて、日本の「さくら」を弾いてくれました。

日本語交流では挨拶の言葉や名古屋について伝えました。どの子も興味深く熱心に聴いてくれ、一緒にひらがなを書いたり一人一人と身近に接することができて良かったです。

家族や友達の似顔絵を思い思いに描いてもらいました。


教室や家をきれいに飾ってもらうために1、2年の子供たちとわっぱ作りをしました。
子供の日にちなんで「かぶと」も折りました。

野菜の名前などを日本語で伝えながらみんなで塗り絵を完成させました。
<寄贈>
- クレヨン(サンプラネット様)
- Tシャツ(ナインボックス様)
- ユニフォーム(中日グッズ様)
- 楽器(犬山中学校様)
- シャープペン(中日グッズ様)
- 救急セット(鈴木薬局・グリーンぱる様)
- 金シャチ(名古屋振興協会様)
- クラッカー(戸田建設(株)様)
- 下敷き(中日グッズ様)
- ボールペン(中日グッズ様・プロゴルファー森口裕子様・名古屋振興協会様・鈴木薬局様)
第12班が2015年1月19日~1月23日 カンボジアに行ってきました。
2015年は矢場とんのカンボジア支援活動8年目となり、次なる4校目の建設に向けて動き出しています。4校目は予定ではこれまでのような小学校ではなく、矢場とんスクールから進学していけるような高校や専門学校を視野に入れています。そして今年は昨年開校した3校目を始め、1校目と2校目をすべて周り、交流を行いました。年々元気になっていく子供たち、豊かになっていく村の原動力は教育だと先生方は仰います。ぜひ日本語の授業も取り入れたいと、積極的な姿勢がうれしかったです。昨年の約束通り、今回はホンマーニ議員も3校目の交流会に参加していただき、みんなで触れ合うことができました。
カンボジアの発展というところに視点を変えると、スーパーのイオンがオープンしたり、道路の舗装や電気の配給などが進んでおり、学校がある村までの移動時間が以前に比べて短くなったり、デコボコ道が減った事だと思います。しかしまだまだ貧富の差が感じられ、裸足で走り回る子供たち、栄養失調で髪の毛が変色している子も絶えません。それでも目を輝かせ精一杯生きている子供たちに負けないくらい、元気な矢場とんスタッフで居続けたいと思います。今後の活動としては、まず4校目の建設、既存の矢場とんスクールへの支援、そして矢場とんスタッフのまかない募金を怠らず継続していき、応援していきます。
矢場とんスタッフ
矢場とんカンボジアスクール 第1スクール
また、遊びに来るからね
今回もサッカー!
子供からオークン(ありがとう)の言葉を貰いました。
塗り絵は万国共通の遊びですね!
矢場とんカンボジアスクール 第2スクール
似合ってるね。
次来るときも、一緒に吹こうね。
皆様から寄贈して頂いた寄付金でノートを贈ります。
素足の子も沢山います。
矢場とんカンボジアスクール 第3スクール
カンボジアの未来の為にホンマーニ議員と社長との硬い握手。
カンボジアの学生もボランティアで来てくれました。カンボジアの新しい仲間です。
今までの活動をアルバムにしてプレゼント。
ご支援のピアニカで音楽の授業です。
ヨーイドン!!外で遊ぶの大好き!
寄贈のサッカーボールから未来のサッカー選手が生まれるかも?
矢場とん第3スクールの子供達と集合写真!
お絵かきの交流会では私達が思いつかない色使いで素敵でした。
第11班が2014年4月14日~4月17日 カンボジアに行ってきました。
今回は2013年度カンボジア研修旅行の集大成として、第8班~第10班の人たちから、たくさんの想いを引き継ぎ、社員17名で行ってきました。4月はカンボジアにとってはお正月で、矢場とんスクールもお休みでしたが、私たちと交流するために、たくさんの子供たちが学校に来てくれました。
今年度初挑戦!カレー作り!
第9班ではカレーの材料を全て持ち込み、調理も矢場とんのスタッフだけでしたが、第11班では野菜なども用意してもらい、地元の方も調理を手伝ってくれ、皆で子供たちのために愛情を込めてカレー作りができました!
ピアニカ音楽教室!
第8班の時は教えるのが精いっぱいだったピアニカ。 第11班では皆でなんと、合奏をしてくれるほどに上達しました!
皆様からの支援物資
2013年度のカンボジア支援活動。今回もたくさんの方からご支援いただきました!様々な会社や学校の方々に限らず、個人でまとめてくださる方、その場でボールペンなどを寄付する方や、募金をしてくださる方がたくさんいらっしゃいます。皆様の善意でこの活動が続けられることに、社員一同心の底から感謝いたします!
今回ご協力いただいた団体の皆様
- アサヒビール様
- 日本航空様
- 鶴亀様
- セントライズ防災センター様
- ㈱中央陶器様
- 名古屋オーシャンズ株式会社様
- アルファポイント様
- 名古屋銀行様
- ㈱ミッキー様
- ING生命様
- 平和不動産様
- 位田事務所様
- 中日ドラゴンズ様
- ソニー様
- 大橋薬局様
- 東海ラジオ様
- 名古屋テレビ様
- 柴田会計様
- 愛知産業大学工業高校様
- YMCA学院高等学校様
交流会の後

交流会の後、毎回校長先生たちと、これからの事について話合っています。今回は第3スクールでは図書館を建てて欲しい、第2スクールでは、図書館の本を増やして欲しいという要望をいただきました。まだまだカンボジアの現状は自力で全て賄うことは難しいですが、少しでも自立できるように、矢場とんは現地の方と一体となって、カンボジア支援活動に取り組んでまいります。これからも皆様のご理解とご支援をお願いいたします。
矢場とんスタッフ一同